Google Adsenseの審査合格からわかったこと

先日、Google Adsenseの審査に通りました

何度も審査を受ける人もいる中、1回目の審査で合格できたので、かなり驚いたのと少しホッとしたところです

この記事では審査合格したての現状から、Google Adsenseの審査に向けてやったこと、やらなかったことを整理し、合格に必要なことは何だったのか考えてみたいと思います

スポンサーリンク

Google Adsenseの審査チェックポイントについて

Google Adsenseの審査内容の詳細は不明ですが、一般的に重要なチェックポイントとして挙げられているのは以下の5つです

  1. 5記事以上オリジナルの記事を書いているか
  2. プライバシーポリシーが掲載されているか
  3. お問い合わせフォームが設置してあるか
  4. 運営者情報が掲載されているか
  5. サイト内にアフィリエイトリンクがないか

チェックポイントの2~4は審査に通るように他のブログなどを参考に掲載していました

5のアフィリエイトリンクはGoogle Adsenseに合格するまで始めないようにしていました

おそらく多くの方がつまづいているのは1ではないかと思いますので「5記事以上オリジナルの記事を書いているか」について詳細をお伝えしたいと思います

5記事以上オリジナルの記事を書いているか

Google Adsenseの審査時の記事の数は13記事でした

内訳はこんな感じです

  • 自己紹介               1記事
  • 妊娠中のカフェイン摂取とおすすめ飲料 5記事
  • 幼児読み聞かせおすすめ絵本      4記事
  • ZOOMの使い方            2記事
  • 我が家の資産・収支状況公開      1記事

記事の文字数は1記事あたり約1,200字で、最少は約500字、最多は3,500字でした

記事のテーマは特に目新しいものではなく、かつ自分にしか書けないようなものではないのですが、身の回りの出来事を中心に決めていました

記事の内容は自分の体験を中心に書いていますが、補足情報はある程度調べてから掲載しています

実は審査にあたり、一番心配していたのは記事に画像をほとんど貼っていなかったことです

私はブログ初心者のため、どんな画像を貼るか悩むより、まずは記事を書くことが大切かなと思い、画像については無視して書き進めていたため、まったく装飾のない記事が積みあがってしまいました

しかし、唯一、ZOOMの使い方に関する記事だけは、手順を画像で示していたこともあり、自分で取得した画像を掲載していました

そのため、前13記事中、画像を掲載していたのは2記事です

この結果から、Google Adsenseの審査にあたっては画像の有無を気にしなくてもよいのかなと感じました

まとめ

Google Adsenseの審査に合格してわかったことは以下の通りです

  • 記事数は13記事程度でOK
  • オリジナルの内容を意識することが大切
  • 記事の文字数は目安であり、文字数の多い記事や少ない記事が混在してもOK
  • 画像の掲載はあったほうがよいが、あまり気にしなくても審査は通る

審査が通ったことですし、またこれから皆様に読んでいただける記事を頑張って書きたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました